ノーウェアボーイ
歌ってなんかいなかった。
愛を叫んでいたんだ!
ジョン・レノンがビートルズとして成功する直前までを描いた
青春映画「NOWHERE BOY」(邦題:ひとりぼっちのあいつ)。
昨年11月に封切りになった時、気にはなっていたが見逃していた。
先日渋谷で息子とオムレツランチした時に、この映画のことを
一生懸命語っていたので、ほほ〜と思い、昨日DVDを借りて観た。
きましたね。忘れていた何かが。若い時に置き忘れてきたものが。
実の母と育ての母の愛の間で思い悩むという、ジョンらしい女々しい話しで、
お決まりで不良になり、停学を喰らうというどこにでもある展開。
しかし、人生の転機はある日ふらっと訪れる。
訳あって伯母ミミに育てられたジョンが、
ある日、奔放な実の母ジュリアに出会ってしまうのだ。
ジュリアは停学を喰らって転がり込んできたジョンに、バンジョーの弾き方を教える。
ほぼこれで”ビートルズのジョン・レノン”のルーツが生まれたのである。
幼少時の体験(ジョンの場合二人の母親と失踪した見たこともない父親)が
その後の人格形成に決定的な影響を及ぼすことに、愕然としてしまう。
しかしジョンは、マイナスをプラスにしてしまう。
(・・・あんまりネタバラしをするといけないので、映画観てください)
私のnowhereの勝手な解釈は、「居場所のない」と云う意味ではないかと思う。
後年ジョンはアルバム「ラバー・ソウル」で「Nowhere Man」という曲を作っている。
ミュージシャンとして成功したジョンが、本当に欲しかったもの。
富でも、名声でも、ひょっとしてヨーコでもなく、
本当のmother&fatherだけだったのかもしれない。
求めても決して手に入れられない。癒されない、渇き。
それがジョンの音楽の原動力だったとしたら。
どこにも自分の居場所がない少年は、
やっぱり大人になっても自分の居場所がどこにもなかったんだ、きっと。
私の居場所も、実は分からない。この年になっても。ハハっ。。。
nowhere:どの場所も・・・ない、どことも知れぬ場所、名もない状態、無名