幸せって、なんだろう。
激動の2022年が過ぎ去り、新しい年となって半月あまり。
ロシアはまだウクライナを侵攻し続け、
歴史的ともいえるインフレが世界中を駆け巡り、
その余波がいまだに続いている。
国内では新型コロナウィルスの収束は見通せず、
政治と宗教の問題が顕在化するなど、
いままで当たり前と思っていた「常識」が、音を立てて崩れていった。
これまでの価値観を、個人も企業も国(行政)も転換しないと、
日本という国が劣化していき、個人の幸せも持続できないのではないか。
そう思わざるをえない。
では、何を拠り所にすればいいのか?
そのヒントがあるとするなら、
「well-being(ウェルビーイング)」という考え方であろう。
ウェルビーイングって、聞いたことあるなぁ、という方も多いかも。
SDGsにも組み込まれていて、
最近よくビジネスワードとしても使われるようになっている。
※well-being(ウェルビーイング)とは?
「well-being(ウェルビーイング)」:直訳すると「幸福」「健康」という意味。ウェルビーイングの定義でよく引用されるのが、WHO(世界保健機関)憲章の前文の一節↓
“Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.
“健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます”(日本WHO協会仮訳)
つまりウェルビーイングとは、肉体的にも精神的にも社会的にも、
すべてにおいて満たされた状態が「幸福」であり「健康」である
ということらしいが、しかし、なにか漠然としていて、
じゃ具体的にどういうことがウェルビーイングなん??といいたくなるね。
病気で弱ってても、「幸福」「健康」といえるのか???と突っ込みたくなる。
確かに、闘病中でも家族の献身的な看病のおかで肉体的、精神的に辛くても、
幸せを感じることはあるだろうが、そういうことも含まれるのだろうか。
私なりの解釈で恐縮だが、ウェルビーイング(=幸せ)とは、
一病息災(特に年齢を重ねてからは)でも
ほどほどのお金(仕事)があり
周りに迷惑を掛けない趣味や娯楽を楽しめ
家族や友人、近所や地域社会と良好な関係を保っている、ことではないだろうか。
そして何より大事なことはそれらを支える社会経済システムが
公平に真の民主主義のルールに則って運用されていること。
今年はもっとウェルビーイング(=幸せ)な生き方と社会を
求めていこうではないか。