「広告」=「情報」であれば、受けとってもいいかも?
「広告したい!」とオファーされる「商品・サービス」が、
ちょっと惜しいな~、これ売れる(使われる)んだろうか?
例えばこんなんだったら、もっと売れるんじゃないないのかなぁ、
と思うときがあります。
(「広告」には、「できること」と「できないこと」があるので)
そもそも「商品・サービス」=「新しい価値」を提供するものであれば、
「それ、欲しい!」と思う人は多いはずですね。
どこにでもあるコモディティ化した「商品・サービス」なら、
皆が知っていて品質が良くて安い方がいいに決まっている。
しかし、どんなに新しい「商品・サービス」であっても、
遅かれ早かれコモディティ化する。
なので、常にバージョンアップするか新商品を提供し続けるしかない。
「ブランド」といわれる「商品・サービス」であっても、
時代に応じた『微調整』を絶え間なく続けているのです。
つまり、マーケティング施策は、
一度決めたらずっと同じことを続けることはできません。
「商品・サービス」のライフサイクル等によって、
マーケティング施策をチューンしていくことこそ、
マーケティングのキモなのではないでしょうか。
「広告」にできることはマーケティング領域の一部なので、
そのマーケティング施策に応じて「広告」も最適化していくべきなのです。
テレビCMさえ流せばどっと人が来て、
どんな「商品・サービス」もわんさか売れる、ということはもうない。
リスティング広告もやりすぎると「ウザイ」と思われて逆効果だ。
SNSで「映え」写真を投稿するには、感性と演出が必要なので、
そもそも「映え」する「商品・サービス」なのか吟味しないといけない。
「広告」=「情報」として発信して受け入れられてもらうには、
提供する側のコレいいはず!という「思い込み」ではなく、
少なからず世の中に役立つ「商品・サービス」であること、
もしくはその「要素」がちゃんとあることが大前提なのです。
そうであれば、「広告」はきっとお役に立つはずです。