ラジオ広告は進化しているって、ホント?
弊社イチオシの広告は、ラジオ広告です。CMはもちろん、コーナー提供、オリジナル番組(スポンサード)などなど。オリジナル番組に関しては、SNSとの連携も行っており、ラジオ広告未接触層へもリーチできるようになりました。 ラジ […]
広告代理店は企業のマーケティング支援ができるか?
最近のTVCMやWEBCMを見ていると、最近のクリエイティブのトレンドとして、明らかに「SNS起点」でTVCMプランを組み立てたな、というような事例が増えてきたようです。
以前のTVCM=主、WEBCM=従、という図式から逆転して、WEBCM=主、TVCM=従、という構図に変わってきているのだと思います。
つまり、WEB・SNSのプランニングをベースにメディアやツールを展開していく、というようにマーケティング戦略の組み立てが変わっていっているのです。
メディアもWEBもSNSも捨てて自然の中でじっと耳を澄まそう。
つまり(ぼんやり)スマホやテレビを見るということは、
自分の頭で考えたり、感じたり判断したりすることを放棄することにつながるんじゃないか。
結果、大切な時間を奪われていく。
(それが彼らの狙いだろう。。。)
昔、寺山修司は「書を捨て町に出よう」といったが
私は「スマホやテレビを捨てフィールドに出よう」と言いたい。
広告は有益な「情報」か有害な「ゴミ」か。。。
(広告屋としては)難しい世の中になったもんだ💦
ま、夏だし、とりあえずビーチにでも繰り出して、のんびりしよう🍻
「宣伝会議」70周年とコピーライター
なぜ、見込み客を「人」としてイメージできないのか?買ってくれるのは「ターゲット」ではなく、〇〇さんというひとりの「人」なのだが。そういう意味では今後ますます「AI×マーケティング」の実装領域も広がるだろうが、
「広告のプロ」としての存在が脅かされないようさらなる知見を積みあげることが求められるであろう。
福岡のマンションはいつまで高くなるの?
不動産エージェントとして個人的な意見ですが、無理して住宅ローンを組んで新築マンションを狙うより、中古マンションを探すことも視野に入れてみてはいかがでしょうか。このところ都市部の中古マンションも高くなっていますので、今のうちに「身の程」の価格帯で「ちょっと郊外だけど交通利便性の良い中古マンション」を探す、というのも選択肢の中に入れておいた方がいいかもしれませんね。
WEB広告の「押し売り」について広告屋の雑感
WEB広告、SNS広告よ、せめて、チンドン屋(←古っ!)くらいのエンターテイメント感覚でもってわれわれの目の前に現れて欲しいね。お!と思ってポッチするかもよ。
実家の相続登記って、すぐにしないといけないの?
「うちは兄弟姉妹仲がいいし、実家以外財産はないから相続は問題ない」と考えてらっしゃる方も多いと思いますが、想定外のことが起こることも多いのが、相続です。兄弟姉妹であっても親に対するそれまでの接し方や、親の介護を誰がしたか等々、個々の思いや感情が入り乱れてまとまるのもまとまらないのが「相続」とも言えます。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、今年(2024年)4月から、相続不動産の登記申請義務化が始まります。「正当な理由なく義務に違反した場合は10万円以下の過料」の適用対象となります。
趣味と暮らす、住まい探し。
住まいに対して求めることって人さまざまですが趣味を大切にしている方なら、趣味を存分に楽しめる家に住みたい、と思いますよね。
そこで、「趣味こそ生きがい!」と断じてはばからないワタクシ福岡のSHERPA不動産エージェントが「趣味と暮らす」をテーマに自説を少し披露させていただきます。
2024年WEBマーケティングは「コンテンツ」で勝負!?
「顧客を育てる」には広告や営業、単なる売り込みだけでは到底達成は困難で、有意義な情報の提供(ギブ&ギブ)を地道に続けるしかありません。顧客にとってためになる情報を提供して、信頼をしてもらって選ばれる存在になることこそ、ビジネスを継続できる唯一の方法なのです。ドラッカー先生は「マーケティングは顧客の創造」と言っています。いつの時代でも真理なのです。
そのためには「コンテンツマーケティング」という手法がおすすめなのですが、広告のようにお金を掛ければ簡単に実行できるわけではないので、経営者、幹部の本気度が問われます。