アフターコロナのマーケティングはどう変わるのか?


コロナ禍により、零細・中小から大企業まで、

ほとんどの企業が事業活動になんらかの影響を受けています。

 

各社なんとかこの局面を乗りきろうと必死に様々な工夫を重ねていますが、

今までの「非常事態」とは全く状況が違い、

対応策も手探り状態で試行錯誤といったところです。

ご承知のように万策尽き果てた企業もあります。

 

大勢の見方ですと、どうも短期間で終息する見込みもなく、

とすれば長期戦のウィズコロナ、アフターコロナを見据えた企業改革を

早急に進めないと、存続も危ういかもしれません。

 

そんな中で、マーケティングの現場では、イベントやマス広告の中止・延期、

店頭での販促・キャンペーンの中止等々、リアル接点(オフライン)における

広告・販売活動に関する施策が軒並み減少しています。

 

こういった予算の削減(縮小、中止、延期)や予算配分の再構築を受け、

オフラインでのコミュニケーションからオンライン(ネット・デジタル)での

コミュニケーションへのシフトが急展開しているようです。

 

中でも、WEBマーケティング、DX(デジタルトランスフォーメーション)、

SNSや動画の活用が注目され、初動の早い企業は、SNSの活用、

eコマースへの取り組み、オウンドメディアの充実、動画活用、

オンラインでのイベントやセミナーの開催、ウェブ見学会・接客・商談などの

ネット・デジタル関連の分野に取り組み、実績を上げているところも出だしました。

 

規模の大小、業種・業態に関わらず「リアル接点」の分野から

「ネット・デジタル接点」の分野へと、マーケティング投資のシフトが

加速度的に進んでいるといえます。

 

課題としては、『「ネット・デジタル」で「ブランド」が維持できるか、

新規構築できるか』で、これからはシビアに「ブランド力」が

試されるようになるでしょう。

 

やはり今までブランドに投資してきて「ロイヤルユーザー」を

つかんでいる企業は強いでしょうが、これからは企業価値を測る基準が、

規模や売り上げが大きいとか、CMや広告をよくやっているとか、

業歴が長いとかだけではなく、社員やステークホルダーの目線はあるか、

地域社会との信頼関係や社会貢献度はどうか等々、

より「ソーシャル」な資質が問われるようになると思います。

 

そのためには、新しい生活様式の目線でのコミュニケーションのあり方を

研究・開発していかなくてはなりませんし、

まずは、マーケティングに係る人や企業が変わらないといけません。

 

これからのマーケティングのテーマはズバリ、

『オンラインで、既存顧客とのコミュニケーションはもちろん、

新規顧客とのリレーションを獲得できるのか』です。

 

オンラインの今まで積み上げてきた成功事例の

既存スタイルがそのまま通用することはなくなるかもしれませんが、

「顧客とのコミュニケーション」の本質である「お客様の役に立つこと」を

起点とした商品・サービスのありようは変わらないと思います。

 

それを見極め、リセット・アップデートできれば、

アフターコロナにおける新しいビジネスチャンスとなる可能性がありそうです。