「令和」の新時代、ブランドが企業を救う?


◎ブランドはお店や中小企業でも作れる。

 

ブランド、と聞いて何を思い浮かべますか?

スマホなら、iPhone、

クルマなら、ベンツ、

チョコなら、ゴディバ。。。

 

それらは、商品の持つ良好なイメージが市場に共有されていて、

あまりくどくど広告(売り込まなくても)しなくても、

買ってくれるお客様がいる。

提供している企業はすでに「ブランド」を確立しているといえます。

 

しかし、最初から「ブランド」であったわけではありません。

それなりの戦略の元に「ブランディング」を突き詰めたからこそ、

今のブランドが構築されたのです。

 

もう少し地域で我々の近くでも「ブランド」を持つお店や企業があります。

 

おいしいパン屋さんなら○○○、

仕上がりがいいクリーニング店なら○○○、

魚が新鮮なスーパーなら○○○、

注文住宅を建てるなら○○○等々、

町で流行っているお店や人気の企業です。

 

扱っている商品やサービスに独自のこだわりがある、

店主や接客してくれるスタッフさんの笑顔がいい、

お店や社内が清潔で明るく雰囲気がいい等々。

ある意味これも「ブランド」ですよね。

 

共通するのは、商品やサービスに他にない価値があり、

経営者やスタッフがその商品やサービスを

提供するに相応しい容姿や言動をしており、

また行きたくなるお店やショールーム作りをしている。

だからわれわれは安心して購入できるのです。

 

◎ブランディングの考え方には、2通りあります。

 

一般的にブランディングとは、社外に向けた取り組みと思われますが、

実は社内に向けてもとても大切なことなのです。

 

ブランド構築のためには、社外に向けてアウターブランディングと

社内(幹部や社員、パート・アルバイト)に向けてのインナーブランディングがあり、

この2つがきちんと浸透し、整合性が取れていないと、破綻します。

ブランディングにかかわるステイクホルダーはお客様だけでありません。

 

○社内(インナーブランディング)

・幹部、社員、パート・アルバイト

 

○社外(アウターブランディング)

・学生(求職者)

・お客様

・取引先

・出資者(株主)

・金融機関

・地域社会

 

要は、社外(お客様や取引先等)に言っていることと

社内(幹部や社員等)に言っていることがバラバラだったり、

最悪真逆だったりすると、ブランドどころではない、ということです。

 

経営者は、企業理念を掲げ、クレドをつくって朝礼で唱和しているし、

社内の皆は「目指すべき方向は分かっているはず」と思いがちです。

しかしそうとは限らないのです。

 

社長と幹部と社員では、ビジネスで見えている「景色」が違います。

経営者の本当の気持ちを、社員には「忖度」することはあっても、

経営そのものを理解することはできません。

企業理念を掲げクレドをつくるだけでは、目指す方向を共有することは難しいのです。

 

経営幹部も社員もパート・アルバイトも、

皆が「社長の考え、いいね!」と共感してくれて

さらに言動を一致させて全社一丸となってこそ、

社外のステークホルダーにも共感してもらえるのです。

そこからブランド構築への長い行程が始まるのです。

ですので、ブランディングは一朝一夕にはできません。

経営者が肝を据えて、継続する必要があるのです。

 

 

◎まとめ

 

ブランディングとは、企業を取り巻く全てのステイクホルダーに、

自社に対しての一貫したよいイメージを持ってもらい、

企業活動全般に「共感」してもらうことを目指して取りくむことです。

 

すぐに始めても効果がでるまでには時間がかかります。

だから今すぐ始めないと、決して大げさではなく、

来る「令和」の時代を乗り切ることができないかもしれません。

 

☆ブランディングに関するお問い合せ・ご相談承っています。